top of page
プログラム2025
さまざまな授業を通して、1年かけて年度末にある成果展の準備をします。
主任講師の今村、高橋、他ゲスト講師の方々が授業を行います。
今村育子(アーティスト/札幌駅前通まちづくり株式会社)
1978年札幌生まれ。2006年より美術家として相対する関係の「間」に発生する光のグラデーションをモチーフにインスタレーション作品を制作している。2011年より札幌駅前通まちづくり株式会社へ入社、33歳で生まれて初めて会社員となる。主に「シンクスクール」「PARC」「さっぽろユキテラス」「テラス計画」の企画や、まち会社主催事業のデザインを担当している。また、現在8歳児の子育て中。

高橋喜代史(アーティスト/一般社団法人 PROJECTA 代表)
1974年妹背牛生まれ。文字や言葉を用いて、異なる文化を結びつける作品を制作。近年は、無関心についての映像インスタレーションや、エネルギーにまつわる作品を発表。主な展覧会として、フランス、ニュージーランド、北アイルランドでの個展など札幌を拠点に国内外で活動。2020年第3回本郷新記念札幌彫刻賞。2010年JRタワーアートボックス最優秀賞。2000年ビッグコミックスピリッツ努力賞。1995年ヤングマガジン奨励賞。2015年一般社団法人PROJECTA設立。

授業内容(月3回水曜日)
4/9、4/23、4/30|ミライのまちをつくろう
講師|酒井秀治(北海道教育大学岩見沢校美術文化専攻准教授)
1975年札幌生まれ。北海道大学工学研究科を修了。2007年 (株)ノーザンクロスにて都心部の再開発や広場づくり、リノベーションによるサロン、カフェの企画・デザインコーディネートを通じて、まちなかの再生・賑わいづくりに取り組む。2010年ミツバチの目線で都市部の自然環境を見つめ直す『サッポロ・ミツバチ・プロジェクト』を設立。近年は、市民力でまちの魅力を創造する『まちのデザイン部』にも関わ る。一級建築士。

撮影:阿野太一
5/7、5/14、5/21|粘土をさわって絵を描こう
講師|小林麻美(画家、美術講師)
1980年北海道生まれ。北海道教育大学大学院 油画科修了。日本芸術療法学会会員。
lalangue labo Sapporo 主宰。アートセラピーと美術教育の模索、実践研究。

6/4、6/11、6/18|観察と組み立て
講師|宮城島崇人(宮城島崇人建築設計事務所 主宰)
建築家。宮城島崇人建築設計事務所主宰。そこにしかない環境を活かした建築設計を通して、
環境と人間の新しい関係をつくりだすことを試みている。住宅や店舗のほかワイナリーや酒蔵、
牧場などの特殊な用途に対して、企画から設計監理までを行うことを得意とする。

撮影:鈴木心
撮影:阿野太 一
※情報は随時更新され、変更になる場合がございます。ご了承ください。
bottom of page