top of page
授業レポート
検索


11月12日 「情報発信基地を作ろう」②
こんにちは、シンクスクール事務局です。 今日は、「情報発信基地を作ろう」の2回目です。 先週出された課題に、ついて考えていきます。 まず、私たちの放送局の名前です。 各自考えた名前を発表して、その中から多数決で選んで、場所を入れて 「スーパーシンク放送局 in赤レンガ」に、決定しました。 放送局の名前が決まったら、次はジングルの吹き込みです。 プロ仕様の本格的なマイクの前に立ってみんな緊張気味です。 放送局名をコールして鳴り物で盛り上げていきます。 鳴り物は、先月作ったドアノッカーやリコーダー、熊鈴、ピコピコハンマーなどでした。 練習を重ねるごとに大きな声が出せるようになって、間合いも上手に取れてみんなの楽しさが伝わってきました。 その後は、番組のメイン、クイズコーナーの原稿を遂行します。 建物は正式名称で伝える、わかりやすい日本語を使う、質問の仕方も答えやすいように訊ねる、などなど。 みんな一生懸命原稿を直していました。 滑舌よく読めるように練習します。 いよいよ本番です。 3、2、1、キュー! もう、慣れたものですね!...
シンクスクールジュニア事務局
11月12日読了時間: 2分


11月5日 「情報発信基地を作ろう」①
こんばんは。シンクスクールジュニア事務局です。 17時過ぎにすっかり暗くなりました。スーパームーンがきれいです。 今月からメディアアーティストの小町谷圭さんの「情報発信基地を作ろう」の授業です。 小町谷さんの自己紹介からはじまりました。 いつもと違ったのは、ご自身の紹介の合間に、アートって何だと思う?なぜ人は絵を描くんだろう?とみんなに問いかけがありました。 ちょっと難しい質問もあったけど、みんな自分の考えをしっかり言えたようです。 次に、ラジオから音が出る仕組みについて教わりました。 みんなにとっては、ラジオってあまり身近ではないようです。 電波を発信して、ラジオで受信する…説明を聞いてわかったようですが……。 それでは試しに吹き込んでみましょう! 各自割当られた原稿を読んで吹き込みます。 それでは受信してみましょう。 スイッチを入れて、チューニングを合わせて…録音した声が小さすぎてなかなかチューニングが合いません。 聞けた!みんなの声、自分の声、みんなずーっと聞いています! さて、この電波は、いったいどこまで届くでしょう? さぁ、調査開始!
シンクスクールジュニア事務局
11月5日読了時間: 2分


10月15日 「木琴ドアノッカーを作ろう」③
こんにちは。シンクスクールジュニア事務局です。 木工作家の清水郁太郎さんの「木琴ドアノッカーを作ろう」の最終回です。 今日はみんなから「完成させたい!」という意気込みを感じます。 本体にノッカーを取り付けるための穴を開けます。 もう、みんな一人でできるんですね。 ノッカーにハンマーが付いている人は、ノッカーとハンマーの間にバネを入れてハンマーが定位置に戻るようにします。 ハンマーのみの場合は、ハンマーが下まで回らないようストッパーをつけます。 これは、そのストッパーの太さを調節する工具です。 思いっきり力を込めて回していきます。 見た目だけではわからないちょっとした工夫が、スムーズな動きを作っていたんですね。 みんな一人ひとりカタチの違うノッカーを作っています。 清水さんがそれに合わせて取り付ける本体をカスタマイズしてくれました。 カスタマイズはそれだけではありません。 動物の目を、ほとんどの人が、工具で木材に穴を開けて作りました。 描きたいと言った人は、オレンジ色の工具で木材に焼き目をつけて目とまつげを描きました。 みんなが「先生!先生
シンクスクールジュニア事務局
10月15日読了時間: 2分


10月8日 「木琴ドアノッカーを作ろう」②
こんにちは。シンクスクールジュニア事務局です。 木工作家の清水郁太郎さんの「木琴ドアノッカーを作ろう」の2回目、今日も木工工房からおとどけします。 先週の続きです。ノッカーの切り出しが終わっていない人はさっそく切り出していきます。 ノッカーが木琴を叩く場合は切り出しは一つ。...
シンクスクールジュニア事務局
10月8日読了時間: 2分


10月1日 「木琴ドアノッカーを作ろう」①
こんにちは。シンクスクールジュニア事務局です。 今月は、木工作家の清水郁太郎さんの「木琴ドアノッカーを作ろう」の授業です。 清水さんの自己紹介と作品の紹介がありました。 目の前で動く作品に自然とみんな笑みがこぼれました。 これから3回にわたってドアノッカーをつくります。...
シンクスクールジュニア事務局
10月1日読了時間: 1分


9月17日「身近なものを観察して 自分の形を粘土で探してみよう」③
こんにちは。シンクスクールジュニア事務局です。 クリエイターの山﨑優衣さんの最終回の授業です。 前回、形を作ったので今日は細かいところを作っていきます。 ひびを補修中 絵の具を塗りました キラキラした絵の具を塗りました くしの柄の部分に銀色の絵の具を塗って鏡を表現しました...
シンクスクールジュニア事務局
9月17日読了時間: 1分


9月10日 「身近なものを観察して 自分の形を粘土で探してみよう」②
こんにちは。シンクスクールジュニア事務局です。 クリエイターの山﨑優衣さんの2回目の授業です。 粘土に絵の具を入れて好みの色を作ります。 今日からいよいよ樹脂粘土を使います。 黙々とひたすらこねます。 乾きやすいので使わない粘土は空気にさらされないように袋に入れて密封します...
シンクスクールジュニア事務局
9月10日読了時間: 1分


9月3日「身近なものを観察して 自分の形を粘土で探してみよう」①
こんにちは。シンクスクールジュニア事務局です。 今月は、クリエイターの山﨑優衣さんの授業です。 山﨑さんの自己紹介からはじまりました。 クリエイターのお仕事について。作品の紹介もありました。 モニターに映っていた作品がどんどん机の上に置かれていきます。...
シンクスクールジュニア事務局
9月3日読了時間: 2分


8月27日 「うごくえいぞうを作るんです」③
こんにちは。シンクスクールジュニア事務局です。 映像作家の大島慶太郎さんの最後の授業になりました。 早くきたお友達は、早速光るトレース台の感触を確かめています。 今日はみんなで、「パラパラダンシングマン」を描きます。 どのようにみんなで作るのかの説明がありました。...
シンクスクールジュニア事務局
8月27日読了時間: 2分


8月20日「うごくえいぞうを作るんです」②
前回の16ミリフィルムを持ち帰り完成させてきたお友達の作品をみんなで鑑賞しました。 こんにちは。シンクスクールジュニア事務局です。映像作家の大島慶太郎さんの2回目の授業です。 今日は映し出される動きについて考えます。大島さんは実験をしながら映像を作っているそうです。 ...
シンクスクールジュニア事務局
8月20日読了時間: 1分


8月6日 「うごくえいぞうを作るんです」①
こんにちは。シンクスクールジュニア事務局です。 今月は、映像作家の大島慶太郎さんの授業です。 最初に、映像作家のお仕事についてお話がありました。 作った映像作品は、映画祭に出品したり、ライト・コーンというパリに拠点をおく実験映画の上映、保存、配給をしている機関に預けて誰にで...
シンクスクールジュニア事務局
8月6日読了時間: 2分


7月16日 「絵本の線をなぞってみよう!」③
こんにちは。シンクスクールジュニア事務局です。 今日はモノクロ画家の あけたら しろめ さんの最後の授業です。 今日はテラスに来たらみんな自分の作品を持って席につき、授業のはじまる前に作り始めていました。 一人ずつくるので事務局は大忙し。写真をとる暇もありません(笑)。...
シンクスクールジュニア事務局
7月16日読了時間: 1分


7月9日 「絵本の線をなぞってみよう!」②
こんにちは。シンクスクールジュニア事務局です。 今日はモノクロ画家の あけたら しろめ さんの2回目の授業です。 あけたら しろめ さんがワークシートを作ってくれました。 最初は、みんなが先週選んだ絵についての質問です。...
シンクスクールジュニア事務局
7月9日読了時間: 1分


7月2日 「絵本の線をなぞってみよう!」①
こんにちは。シンクスクールジュニア事務局です。 今月からモノクロ画家の あけたら しろめ さんの授業が始まりまた。 しろめさんの自己紹介からはじまり、お仕事の紹介でプロダクトデザインのお話がありました。 それから、しろめさんが好きな絵本を紹介してくれました。...
シンクスクールジュニア事務局
7月2日読了時間: 1分


6月18日 「観察と組み立て」③
こんにちは。シンクスクールジュニア事務局です。 今日は、建築家の宮城島崇人さんの「観察と組み立て」の最終回です。 みんな黙々と組み立てていきます。 たまに手が止まったりしましたが、無事完成しました! みんなの作品を机に並べて、お友達のフォトコラージュを鑑賞します。...
シンクスクールジュニア事務局
6月18日読了時間: 1分


6月11日 「観察と組み立て」②
こんにちは。シンクスクールジュニア事務局です。 今日は建築家の宮城島崇人さんの2回目の授業です。 前回まちで撮った写真が、大きな紙に4つ印刷されています。 まずは自分の写真を見ながら切り離していきます。 切ったら、自分の前の机に並べます…という予定でしたが、スペースが足りな...
シンクスクールジュニア事務局
6月11日読了時間: 1分


6月4日 「観察と組み立て」①
こんにちは。シンクスクールジュニア事務局です。 今月は建築家の宮城島崇人さんをお招きして、「建築と組み立て」の授業です。 最初は、宮城島さんの自己紹介とお仕事についてのお話です。 宮城島さんが子供の頃なりたかった職業は、お医者さん・料理人・サッカーの選手だそうです。...
シンクスクールジュニア事務局
6月4日読了時間: 1分


5月21日 「ねんどをさわってえをかこう!」③
こんにちは。シンクスクールジュニア事務局です。 今日は画家の小林麻美さんの最終回です。 ねんどをさわって作りたいものを考え、そこに着色してイメージを膨らませました。 そして写真に撮って、それを参考に絵を描いていきます。 鉛筆で下書きをします。...
シンクスクールジュニア事務局
5月21日読了時間: 1分


5月14日 「ねんどをさわってえをかこう!」②
こんにちは。シンクスクールジュニア事務局です。 小林麻美さんの2回目の授業です。 今日は、焼きあがったねんどに色をつけます。 先週みんなが描いた風景画を参考に小林さんがひとつの絵を描いてくれました。 みんなの気になるポイントが集まった絵です。...
シンクスクールジュニア事務局
5月14日読了時間: 1分


5月7日 「ねんどをさわって えをかこう!」①
こんにちは。シンクスクールジュニア事務局です。 今月は画家の小林麻美さんをお招きしました。 小林さんは、自己紹介のあとに作品を見せてくださいました。 それからみんなで風景画を描きました。みんな同じ指示で描きます。 描いてあるものは同じなのに、みんな違う絵ができました。面白い...
シンクスクールジュニア事務局
5月7日読了時間: 1分


4月30日 「ミライのまちをつくろう」③
こんにちは。シンクスクールジュニア事務局です。 今回も 酒井秀治さんと酒井さんが教えている北海道教育大学岩見沢校の学生さんが来てくださいました。 今日は、みんなの作った「ミライのまち」をつなげて大きな「ミライのまち」を作ります。 最初に、誰のまちをどこに置くか決めます。...
シンクスクールジュニア事務局
4月30日読了時間: 1分


4月23日 「ミライのまちをつくろう」②
こんにちは。シンクスクールジュニア事務局です。 前回のスケッチを元にいよいよ「ミライのまち」の制作に入りました。 今日は 酒井秀治さんが教えている北海道教育大学岩見沢校の学生さんも来てくださいました。 みんな「つくる」ときは、スイッチの入り方が違うんですね。...
シンクスクールジュニア事務局
4月23日読了時間: 1分


4月9日 「ミライのまちをつくろう」①
こんにちは。シンクスクールジュニア事務局です。 本年度1回目の授業は、一級建築士の酒井秀治さんです。 酒井さんは、毎年「まちづくり」の授業を行っているので、今までのJrのみんなが作った まち を見せてくれました。 昔作った まち を図面にして説明してくれました。...
シンクスクールジュニア事務局
4月9日読了時間: 1分


3月19日 「展覧会をかんがえる・つくる」④
こんにちは。シンクスクールジュニア事務局です。 今日は 成果展の作品を完成し展示します。 講師は引き続き、シンクスクールジュニア専任講師の美術家髙橋喜代史さんと同じく専任講師の美術家の今村育子さん です。 みんな、展示する作品を急ピッチで作っていきます。...
シンクスクールジュニア事務局
3月19日読了時間: 1分
bottom of page


