top of page

7月17日 川上りえさん 「線と面 ・ 鉄は楽しく美しい」②

更新日:2024年7月21日



ree

こんにちは!シンクスクール事務局です。

先週に引き続き美術家川上りえさんの授業の2回目です。

今日は鉄の板を使います。

最初は、四角い厚みのある板です。


ree


〈鉄を削ってみよう!〉

縁の角を丸くしてみましょう。

棒ヤスリの使い方を習いました。

棒ヤスリは鉄の板より硬いのですが、なかなか思うように削れません。

ree

一人ひとりに棒ヤスリの使い方を教えます。

ree

少し削れたね。

 



次に紙ヤスリで削ってみましょう。

紙ヤスリには番号が書いてあり、数が小さい方が荒いので

最初は数の少ないヤスリでかけていきます。

ree
ree

削れたかどうか確認します。灰色の粉がたくさん出てきて、少し丸みがついたようです。



〈鉄を叩いてみよう!〉

ree

ハンマーの使い方の説明です。

ree
ree
ree

面に対してお真っ直ぐに当てます。

板を回して当して全体を叩いていきます。

端を丸くしたいときは、丸みのある当て木に換えて叩きます。

ree
ree
ree
ree













〈鉄を磨いてみよう!〉

薄い丸い鉄の板を磨いてみよう!!

ree
ree




紙ヤスリを使います。

さっき習った数の少ない紙ヤスリから順番に使っていきます。












みるみる曇りが取れて、スマホまで写ってしまいました。

ree

最後に穴を開けて紐を通して出来上がり!

ree
ree
ree

「川上先生ってこんなに体力使って作品作ってるんだね…。」と声が聞こえました。

みんなもたくさん使ったよね。

手が痛くなっても、板の表面のざらざらがツルツルになってきたら、ピカピカになるまで止めなかったもんね。お手製のピカピカの鉄を手にしてみんな楽しんだようです。

お疲れ様でした。


来週は、森の出版社ミチクル 編集者 來嶋路子さんの「 自己紹介BOOKをつくろう!」です。お楽しみに。


來嶋路子さんのインスタとnoteです。


 
 
 

コメント


主催|一般社団法人PROJECTA  共催|札幌駅前通まちづくり株式会社  後援|札幌市・札幌市教育委員会

お問い合わせ|一般社団法人PROJECTA|011-211-4366|terracekeikaku@gmail.com

bottom of page