10月15日 「木琴ドアノッカーを作ろう」③
- シンクスクールジュニア事務局
- 10月15日
- 読了時間: 2分
更新日:5 日前

こんにちは。シンクスクールジュニア事務局です。
木工作家の清水郁太郎さんの「木琴ドアノッカーを作ろう」の最終回です。
今日はみんなから「完成させたい!」という意気込みを感じます。




本体にノッカーを取り付けるための穴を開けます。
もう、みんな一人でできるんですね。
ノッカーにハンマーが付いている人は、ノッカーとハンマーの間にバネを入れてハンマーが定位置に戻るようにします。

ハンマーのみの場合は、ハンマーが下まで回らないようストッパーをつけます。
これは、そのストッパーの太さを調節する工具です。
思いっきり力を込めて回していきます。
見た目だけではわからないちょっとした工夫が、スムーズな動きを作っていたんですね。





みんな一人ひとりカタチの違うノッカーを作っています。
清水さんがそれに合わせて取り付ける本体をカスタマイズしてくれました。
カスタマイズはそれだけではありません。


動物の目を、ほとんどの人が、工具で木材に穴を開けて作りました。
描きたいと言った人は、オレンジ色の工具で木材に焼き目をつけて目とまつげを描きました。




みんなが「先生!先生!!ここがうまくいかない!」と言いに来ます。
清水先生、急に忙しくなりました。
先生の後ろについて順番を待っている人もいました。みんなラストスパートです。


世界に一つしかない木琴ドアノッカーの完成!!
本当は最後にみんなで「きらきらぼし」を演奏して終わる予定だったのですが、時間が過ぎてしまったので解散となりました。
みんないい音色だったのに残念!大切にお家で鳴らしてね。
来月からメディア・アーティストの小町谷圭さんの「情報発信基地を作ろう」がはじまります。お楽しみに。






コメント