プログラム2023
さまざまな授業を通して、1年かけて年度末にある成果展の準備をします。
主任講師の今村、高橋、他ゲスト講師の方々が授業を行います。
講師|今村育子 (アーティスト/札幌駅前通まちづくり株式会社)
1978年札幌生まれ。2006年より美術家として相対する関係の「間」に発生する光のグラデーションをモチーフにインスタレーション作品を制作している。2011年より札幌駅前通まちづくり株式会社へ入社、33歳で生まれて初めて会社員となる。主に「シンクスクール」「PARC」「さっぽろユキテラス」「テラス計画」の企画や、まち会社主催事業のデザインを担当している。また、現在5歳児の子育て中。

講師|高橋喜代史(アーティスト/一般社団法人PROJECTA代表)
1974年妹背牛生まれ。文字や言葉を用いて、異なる文化を結びつける作品を制作。近年は、無関心についての映像インスタレーションや、エネルギーにまつわる作品を発表。主な展覧会として、フランス、ニュージーランド、北アイルランドでの個展など札幌を拠点に国内外で活動。2020年第3回本郷新記念札幌彫刻賞。2010年JRタワーアートボックス最優秀賞。2000年ビッグコミックスピリッツ努力賞。1995年ヤングマガジン奨励賞。2015年一般社団法人PROJECTA設立。

授業内容(月3回水曜日)
・2023/6/14|久野志乃さん「あなたの物語で描く絵画①」油絵の制作です
・2023/6/21|久野志乃さん「あなたの物語で描く絵画②」油絵の制作の続きです
・2023/7/5|櫻井ヒロさん「ダンスって何なんだろう!?①」
ダンスのワークショップです
・2023/7/19|櫻井ヒロさん「ダンスって何なんだろう!?②」
ダンスのワークショップの続きです
・2023/7/26|高橋喜代史さん「自分の体より大きな絵を描こう①」
・2023/8/2|高橋喜代史さん「自分の体より大きな絵を描こう②」
・2023/8/6|高橋喜代史さんワークショップ「自分の体より大きな絵を描こう」
①10:30-12:00 ②13:30-15:00
・2023/8/9|大澤夏美さん「ミュージアムショップをめぐる冒険」ミュージアム
ショップについてのレクチャーとワークショップです。
・2023/8/23|崎川哲一さん「木から学ぼう!」森のピタゴラスという木の知育
玩具についてと、木についてのレクチャーとワークショップです。
・2023/9/13|三木佐藤アーキさん「建築設計って何だろう?①」
建築のレクチャーと図面を描くワークショップです。
・2023/9/20|三木佐藤アーキさん「建築設計って何だろう?②」
建築のレクチャーと模型を作るワークショップです。
・2023/9/27|越浪実柚「制作の授業」
3つの種類からワークショップを選んでもらい制作します。
①6月の久野さんの授業で制作した油絵の続きをします。
②シンプルな形を描いて色を塗ります。
③9月の三木さんの授業で制作した模型の続きをします。
・2023/10/4|越浪実柚による制作授業です。
・2023/10/11|あけたらしろめさん「影(かげ)をなぞって絵を描こう!①」
壁画のワークショップです。
・2023/10/18|あけたらしろめさん「影(かげ)をなぞって絵を描こう!②」
壁画のワークショップの続きです。
講師|久野志乃(アーティスト)
1978年北海道様似町生まれ。2003年北海道教育大学大学院(西洋画)修了。 他者の個人的な記憶をモチーフとしながら新しい物語やありえたかもしれない風景を油彩画で表現する。札幌を中心に東京、台湾などで個展、グループ展を開催。 2021年 『道銀文化財団創立30周年記念 道銀芸術文化奨励賞受賞作家展』北海道立近代美術館/札幌 2021年 『バイオの大きさ/未来の物語 成果展』 札幌文化芸術交流センター SCARTS/札幌、2020年 個展『森の配置、光の距離で』ギャラリー門馬/札幌、2019年 『night bird』GalleryCamellia/東京

講師|大澤夏美(ミュージアムグッズ愛好家)
1987年生まれ。札幌市立大学でメディアデザインを学ぶ。
在学中に博物館学に興味を持ち、卒業制作もミュージアムグッズがテーマ。
北海道大学大学院文学研究科(当時)に進学し、博物館経営論の観点からミュージアムグッズを研究し修士課程を修了。
会社員を経てミュージアムグッズ愛好家としての活動を始める。現在も「博物館体験」「博物館活動」の観点から、ミュージアムグッズの役割を広めている。
2023年4月より、北海道大学大学院文学院の博士後期課程で、社会人学生として博物館経営論の研究を再開する。
撮影:菅未里

講師|崎川哲一(合同会社森のピタゴラス代表社員/樹木医/木育マイスター)
1991年 石川県白山市出身。北海道大学農学学院 環境資源学修了。中学時代に縄文杉と出会い、樹木医を目指す。25歳で当時、北海道最年少で樹木医を取得。26歳のとき、樹齢1500年のイチイ保全に携わる。2018年「合同会社森のピタゴラス」設立、木製知育玩具「森のピタゴラス」の製作・販売を開始。2022年7月「放課後等デイサービスもりぴた」を開所。発達や知的、身体に課題のある子供たちと一緒に自然や木を活かした遊びと学びの機会を提供する。
※森のピタゴラスとは、次代を担う子どもたちがこれからどんな課題に直面しても失敗を恐れず、あきらめず、何度も繰り返し挑戦して、立ち向かってほしいという想いを込めて作られた木製知育玩具です。

講師|三木佐藤アーキ(建築家)
三木万裕子と佐藤圭が共同主宰する一級建築士事務所。札幌と大分を拠点に、公共建築、住宅から展示空間等の設計、家具や什器の設計・製作、ワークショップ等に取り組む。盤渓に建つ築50年の古家と築100年の馬小屋を改修し、2018年から拠点としている。

講師|あけたらしろめ(モノクロ画家)
モノクロ画家。1988年生まれ。2児の父。
2020年札幌に移住。未来の地球で生きる双子、シロとメロの物語を執筆中。美術館をつくる。
2018年 あけたらしろめのアトリエ 開設
2019年 グッドデザイン賞受賞 株式会社a.school
2020年 music illustration awards 2020 入選
2021年 おかあさんといっしょ9月のうた「むぎゃむぎゃ」アニメーション制作
2022年 映像作家100人2022選出
2023年 札幌文化芸術交流センターSCARTS公募展「シロとメロの暮らし展 byランドリーズ」開催
