top of page

7/14 「日本画を体験してみよう」 つづき


こんにちは!シンクスクール事務局です!

今月の授業は、5月行われた授業のつづきです。

引き続き日本画家の葛西由香さんをお招きしました。


ree

先々月のつづきからはじめます。

色紙に描いた下書きに色をつけます。

日本画の絵の具は土から作られていて、色によって粒子の大きさがちがうそうです。


ree

紙に絵の具をはさんで、筆で上からごりごりします。

ree


それからパレットに絵の具を入れて、膠を数滴たらし、よく指で練ります。

ree
ree



ree

それから筆で水滴を垂らし筆で色をなじませます。








ree

筆も指でもんでやわらかくしてから使います。









ree

広く色をつけたいときは、

紙を湿らせてから色を塗ります。






ree

黒い絵の具に白を足すとグレーになります。

水彩絵具と同じですね。











温かいと膠が紙にくっつかなくなるので、ドライヤーは冷風でかけて乾かします。

ree
ree

最後に墨で名を入れて終了です。

ree

ree

ree





色紙が乾くまで、みんなでアイスを食べてまちました。 みんなでおしゃべりしたかったのに黙食です。

ree



みなさん暑い中おつかれさまでした。

次回はアーティスト平山昌尚さんと「壁で絵しりとり」です。


 
 
 

コメント


主催|一般社団法人PROJECTA  共催|札幌駅前通まちづくり株式会社  後援|札幌市・札幌市教育委員会

お問い合わせ|一般社団法人PROJECTA|011-211-4366|terracekeikaku@gmail.com

bottom of page