top of page

5月22日 「線の達人になろう!」


ree

こんにちは。シンクスクールジュニア事務局です。

今日は、当シンクスクールの平井さんの「線」についての授業です。

ree

まず最初に、A4の大きさの紙に目一杯大きな四角を描いてみましょう!!

みんなすごく上手に描けてますね。

ree
ree

「いろんな表情の線」をひいてみましょう。

鉛筆にはHからBまでいろいろ種類があって、柔らかい芯で濃く描けるBと硬い芯で薄く描けるHがあります。

どの鉛筆を使ってもよいし、鉛筆を立てて描いても寝かせて描いてもO Kです。

線ってほんとうにいろんな表情があるんですね。

ちなみに曲線は、腕を固定して手首を曲げて描くそうです。


ree
ree
ree



ree

次に平井さんから「線ってどんなところにある?」と質問されました。

窓、棚、着ているジャージ、時計の針、手のしわ、顔の輪郭…。どんどん答えが出てきます。

「りんかく」ってなあに?顔を描くとき線をひくけど、ほんとうは線はないよね?

ree
三角が見える…でも描いてない…。

それから前回の「現代アート入門」の授業にも登場したピート・モンドリアンの作品についてのお話です。

ピート・モンドリアンの「花盛りのリンゴの樹」の作品を年代をさかのぼって見ていきます。

ree
ree
この作品は、空・花・水面に見えたそうです。
ree
ree

最初は、鉛筆で精密な木の描写を描いて、絵の具で色をつただけだったのですが、

ree
ree

幹や枝の線が誇張され、曲線が減って、とうとうマス目のようになってしまいました。

タイトルは「コンポジション(組み立てること)」です。

元々は目に見えるものから行き着いた作品だったんですね。




ree

それではみんなの挑戦です。

1.ものをよく見る 研究!

2.ものの中から好きな線を見つける

3.線だけで絵を描いてみる


ree
ree



ree

ree
ree


最後に色をつけて今日の授業は終わりました。

みんな達人のコツを掴んだようです。


次回は6月12日 です。

今回の授業の第2弾「カタチ」について。引き続き平井さんの授業になります。

お楽しみに。








 
 
 

コメント


主催|一般社団法人PROJECTA  共催|札幌駅前通まちづくり株式会社  後援|札幌市・札幌市教育委員会

お問い合わせ|一般社団法人PROJECTA|011-211-4366|terracekeikaku@gmail.com

bottom of page