top of page

11月授業「マイ屋台をつくろう!」

こんにちは、

シンクスクールジュニア事務局です!


前回に引き続き、11月もまちづくりプランナーの

酒井秀治さんを先生に迎えて、

まちづくりの授業「マイ屋台をつくろう!」を行いました。


10月は、「理想のまちマップ」でしたが、

今回はお祭りや公園・広場などで見かける「屋台」を

自分で考えて作ってみようという授業。




ree



全3回のうち1回目は、

「屋台のはたらき・事例についてのレクチャー」、

「自分が考える屋台についてのスケッチ」を行い、

2回目では、立体模型見本を作りながら実際の模型制作の練習、

最後の3回目では、それぞれが紙やダンボール、木、針金、など

好きな材料を使って、自分の考える屋台「マイ屋台」を制作しました!




ree

1回目の授業では、アイスブレイクとして、マシュマロタワーゲーム (=パスタ、テープ、など決められた材料を使って、

  頂上にマシュマロを刺したタワーをどれだけ高く作れるか競うゲーム)

も行いました。



ree

画像をモニターに映しながら、みんなの知らないさまざまな屋台を紹介!



ree

一人ひとり、自分のつくる模型についてアイデアを発表してもらいました。



ree

2回目の授業の立体模型練習のようす。


この日は、クラフトペーパーの見本をこどもたちに渡して、

それを練習として作ってもらいました。


なかなか、自分の考えた形を3次元の立体に起こすのって大変ですよね。



ree

黙々と集中して作業に取り組みます。



そして、最後の3回目の授業。

短い時間のなか、集中してみんなが作ってくれたのがこちらの作品です。



ree

こちらは、「自転車で引っ張れるお花の屋台」

車輪は先生にも手伝ってもらいながら、頑張りました。

お花を入れるカゴや、屋台の屋根を埋めるデコレーションなど

細かい作り込みがかわいいです!



ree

こちらは、「そらとぶ巨大な屋台」

上がプロペラで、青い羽部分がソーラーパネルになっているそう。


できるだけ自分の手で作りたいというこだわりを見せて、

一生懸命頑張って完成させました。


ボール紙で作った柱部分の「ひねり」が効いていますね。かっこいい!



ree

自分のペースで、丁寧に紙を切り貼りして作った「カラオケ屋台」。

壁と屋根部分の色ぬりも、一方向に線を引いていて、こだわりを感じます!



ree

ボール紙とバルサ材などで作った「植物cafe」

残念ながら時間が足りず、中の部分までは作り込めませんでしたが、

形の切り抜きや、建物の中で段になっているところ、

また半透明な素材を使っているところなど、

すっきりとミニマルなデザインで綺麗ですね!



・・・と、皆さん、三者三様に素敵な屋台を作ってくれました。


まちづくりの授業の良いところは、

「実際にまちにあったらどうだろう」、

「どんなものがあるとおもしろいかな、楽しいかな?」と、

手元の作品だけでなく、自分が暮らしているまち全体のなかでどう見えるか、

どのように機能するかと、視点を交互に行き来しながら

想像力を働かせられることかもしれません。


もしかすると、今度、自分の住むエリアの建物やお店、

その他いろいろを見るときには、少し違った見方ができるかも?



酒井秀治さん、2ヶ月間の授業、ありがとうございました!


次回、12月は、大西洋さんによるイラストレーションの授業です!!


 
 
 

コメント


主催|一般社団法人PROJECTA  共催|札幌駅前通まちづくり株式会社  後援|札幌市・札幌市教育委員会

お問い合わせ|一般社団法人PROJECTA|011-211-4366|terracekeikaku@gmail.com

bottom of page