top of page

​プログラム2024

さまざまな授業を通して、1年かけて年度末にある成果展の準備をします。
​主任講師の今村、高橋、他ゲスト
講師の方々が授業を行います。

主任講師|今村育子 (アーティスト/札幌駅前通まちづくり株式会社)

1978年札幌生まれ。2006年より美術家として相対する関係の「間」に発生する光のグラデーションをモチーフにインスタレーション作品を制作している。2011年より札幌駅前通まちづくり株式会社へ入社、33歳で生まれて初めて会社員となる。主に「シンクスクール」「PARC」「さっぽろユキテラス」「テラス計画」の企画や、まち会社主催事業のデザインを担当している。また、現在5歳児の子育て中。
 

スクリーンショット 2020-09-10 12.37.33.png

主任講師|高橋喜代史(アーティスト/一般社団法人PROJECTA代表)

1974年妹背牛生まれ。文字や言葉を用いて、異なる文化を結びつける作品を制作。
近年は、無関心についての映像インスタレーションや、エネルギーにまつわる作品を発表。主な展覧会として、フランス、ニュージーランド、北アイルランドでの個展など札幌を拠点に国内外で活動。2020年第3回本郷新記念札幌彫刻賞。2010年JRタワーアートボックス最優秀賞。2000年ビッグコミックスピリッツ努力賞。1995年ヤングマガジン奨励賞。2015年一般社団法人PROJECTA設立。

スクリーンショット 2020-09-10 12.41.17.png

​授業内容(月3回水曜日)

4/3、4/10、4/17、5/8|まちづくりについて 自分でつくる未来のまち

講師|酒井秀治(北海道教育大学岩見沢校美術文化専攻准教授)

1975年札幌生まれ。北海道大学工学研究科を修了。2007年 (株)ノーザンクロスにて都心部の再開発や広場づくり、リノベーションによるサロン、カフェの企画・デザインコーディネートを通じて、まちなかの再生・賑わいづくりに取り組む。2010年ミツバチの目線で都市部の自然環境を見つめ直す『サッポロ・ミツバチ・プロジェクト』を設立。近年は、市民力でまちの魅力を創造する『まちのデザイン部』にも関わる。一級建築士。

酒井さん.jpg

5/15、6/19|現代アート入門

講師|高橋喜代史

5/22、6/12|線と形の達人になろう

講師|平井柊哉

デューラーやモンドリアンなど、過去の画家から線と形の作法を学び、絵づくりに挑戦します。

6/26|お菓子のパッケージを描いてみよう

講師|田中マリナ(イラストレーター、アーティスト)

札幌を拠点に道内外の広告案件をはじめ イラストやデザイン、プロダクト製作など幅広い活動を多数実施した後、東京での活動も本格的に開始。また2021年からクライアントワークとは別に自身のアート作品の製作も開始。自然や旅、人々の会話、世界中の本、音楽などからインスピレーションを受け、そこから得た感覚や感情を色彩と構図を通して作品で表現している。

講師|川上りえ(美術家)

人間の知覚を超えた時間と空間の現象に着目し、生命の本質についての考察した作品を制作している。表現手法としては、彫刻、インスタレーション、インタラ クティブ・ワーク、サイトスペシフィック・ワークなどがある。札幌を拠点に、フランス、ポーランド、ルーマニア、 韓国、台湾、アメリカなど、国内外で活動。

Rie_face_edited.jpg

7/10、7/17|線と面・鉄は楽しく美しい

講師|來嶋路子(森の出版社ミチクル 編集者)

東京都出身。1994年に美術出版社で働き始め、『みづゑ』編集長、『美術手帖』副編集長など歴任。2011年に東日本大震災をきっかけに暮らしの拠点を北海道へ移しリモートワークを行う2015年に独立。〈森の出版社ミチクル〉を立ち上げローカルな本づくりを模索中。岩見沢市の美流渡とその周辺地区の地域活動〈みる・とーぶプロジェクト〉の代表も務める。

_DSC0269_edited.jpg

7/24|自己紹介BOOKをつくろう!

8/7、9/18|粘土で〇〇を作ろう(食器禁止)。野焼きします。

講師|上ノ大作(陶芸家、造形家)

1970年生、2003年に北広島市に穴窯を作り、北海道の粘土を薪で焼く「南蛮」と呼ばれる焼き物を作り、個展を中心に発表。2007年頃から陶以外の作品を作り始め、野外彫刻展での大型の野焼き作品、展示場所で現地制作するインスタレーションの作品等を発表、国内外のレジデンスでの作品制作、小学校や美術専門学校でのワークショップも行なっている。

IMG_3787.jpeg

8/21、8/28|おもしろい島に住むおもしろい生き物を描こう

講師|Kinpro/シンヤチサト(イラストレーター)

札幌を拠点に国内外で活動。店舗・ホテル壁画制作、菓子パッケージ、CDジャケット等、主にプロダクト商品のイラストを制作。子供達とのワークショップも実施。2022年初オリジナル絵本制作。

シンヤチサト_IMG.jpg

9/4、9/11|色と絵の具の達人になろう

講師|平井柊哉

スーラやリヒターなど、過去の画家から制作の作法を学び、絵づくりに挑戦します。

講師|城居紗恵子(美術作家・美術研究家、SOWZOH代表)

アートを通して生活文化や心を豊かにする「SOWZOH 」代表。日本人の気質にあわせた美術鑑賞方法「アートバイタルプログラム®」を開発。
京都市立芸術大学卒。国内のほかニューヨーク、台湾、ウィーン、ベローナなどで個展多数開催。国内の美術賞を多数受賞。京都市立芸術大学で非常勤講師を5年間務める。学芸員資格を保持。現在は道新文化センターで「人生にアートを」などの講座を持つ。

城居顔写真.png

10/9、10/16|アートでお話をつくろう:対話型鑑賞

11/13、11/20、11/27|言葉からつくる自分だけの「色のかけら」

講師|久野志乃(アーティスト)

北海道様似町生まれ。北海道教育大学大学院(西洋画)修了。 他者の個人的な記憶をモチーフとしながら新しい物語やありえたかもしれない風景を油彩画で表現する。札幌を中心に東京、台湾などで個展、グループ展を開催。 2021年 『道銀文化財団創立30周年記念 道銀芸術文化奨励賞受賞作家展』北海道立近代美術館/札幌 2021年 『バイオの大きさ/未来の物語 成果展』 札幌文化芸術交流センター SCARTS/札幌、2020年 個展『森の配置、光の距離で』ギャラリー門馬/札幌、2019年 『night bird』GalleryCamellia/東京

志乃プロフィール写真2020□ (1).jpg

12/4、12/11|聴くことと話すこと - ことばを受け入れる準備をしよう

講師|小町谷健彦(まなびのとまり木 代表 株式会社fuchi 代表取締役 ドキュメンタリー製作者

1985 年生まれ、札幌出身。東京大学中退後、都内映画会社にて劇映画製作やドキュメンタリー映画製作に携わる。

障害者の取材や映画のバリアフリー化運動に従事したことをきっかけに、“伝える”から“共に変える” を目指して事業化支援に着手。2019 年より北海道にUターン、株式会社fuchiを設立。ドキュメンタリーを中心に国際映画製作や、アートプロジェクト、地域プログラムなどを製作中。

株式会社fuchi 代表取締役/monotalk studio株式会社 Co-CEO/一般社団法人Ezofrogs 理事/ 一般社団法人さーもんず 理事/まなびのとまり木 共同代表/あしたのしあたあ実行委員 

IMG_3982 (1).JPEG

12/18、1/8、2/19|まちを切りとる風景画

講師|平井柊哉

アルベルティやセザンヌ、ホックニーなど、画家から制作の作法を学び、絵づくりに挑戦します。

1/15、1/22|なりきり建築家!

講師|赤坂真一郎(㈱アカサカシンイチロウアトリエ代表取締役/日本建築家協会北海道支部副支部長/北海道カラーユニバーサルデザイン機構理事/北海学園大学非常勤講師

1970年札幌生まれ。2000年にアカサカシンイチロウアトリエを設立。
おもな受賞歴に北海道赤レンガ建築奨励賞、INAXデザインコンテスト金賞、日本建築学会北海道建築奨励賞、木材活用コンクール特別賞、木質空間コンテスト住宅賞、JCDデザイン賞優秀賞などがある。

名称未設定_edited.jpg

​※情報は随時更新され、変更になる場合がございます。ご了承ください。

bottom of page